多摩美術大学公開講座
「マカームとラーガ」~旋法音楽の世界~
日時:2017年3月25日(土)
15:30開場 16:00開演 17:30終演
場所:多摩美術大学八王子キャンパス レクチャーAホール
192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
交通案内参加費:入場無料(先着250名・申込不要)
お問い合わせ先:多摩美術大学研究支援部 Tel. 042-679-5666
sre@tamabi.ac.jp
主催:多摩美術大学(松田嘉子アラブ音楽研究プロジェクト)
演奏会概要
旋法(モード)とは何か? 世界の音楽理論における主要な二つの旋法、アラブ古典音楽の「マカーム」、そしてインド古典音楽の「ラーガ」。これらを実演比較しながら、その真髄を探るレクチャーコンサートです。
講師:
松田嘉子(多摩美術大学)
小日向英俊(東京音楽大学)
演奏:
「アラブ古典音楽」
松田嘉子(ウード)
竹間ジュン(ナイ & リク)
子安菜穂(ボーカル & ダルブッカ)
「インド古典音楽」
小日向英俊(シタール)
逆瀬川健治(タブラ)
※本公演は(独)日本学術振興会科学研究費助成事業の助成を受けたものです。
研究代表者:松田 嘉子
研究種目:挑戦的萌芽研究
研究課題番号:15K12824研究課題:現代チュニジアにおけるマルーフとシャルキーの共存とその学識
![]() |
松田嘉子(Yoshiko Matsuda) |
![]() |
小日向英俊(Hidetoshi Kobinata) |
![]() |
竹間ジュン(June Chikuma) |
![]() |
子安菜穂(Nao Koyasu) |
![]() |
逆瀬川健治(Kenji Sakasegawa) |
出演者プロフィール
松田嘉子(Yoshiko Matsuda)
ウード奏者、多摩美術大学教授。チュニス国立高等音楽院教授アリ・スリティにウード奏法を師事。アラブ古典音楽グループ「ル・クラブ・バシュラフ」メンバー。2002年エジプト・カイロオペラハウス・アラブ音楽祭、2005年ナスィール・シャンマ主宰アラブ・ウードハウス・コンサート(カイロ、アレキサンドリア)、2014年ラシディーア伝統音楽研究所「タルニメット」音楽祭、2016年「バルドー博物館の夜」音楽祭(チュニジア)などに出演。共著に『中東世界の音楽文化〜うまれかわる伝統』(スタイルノート)他。アラブ音楽作曲作品に「サマイ・サバ」等。
小日向英俊(Hidetoshi Kobinata)
シタール奏者。1980年国立音楽大学楽理科卒、1987年インド国立バナーラス・ヒンドゥー大学大学院(音楽学専攻)修了(M. Phil.)。1977年よりスシュマ・オマタ、1982年よりクリシュナー・チャクラヴァルティの各氏にシタールを師事。現在、青山学院大学、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学講師。大学で世界音楽を講じる傍ら、シタール演奏、執筆などを行う。1993年よりインド音楽演奏グループバナーラス・ミュージック・サークルを主催。
2005年、ソロ・アルバム「月明かりの下で Under the Moonlight」をリリース。
竹間ジュン(June Chikuma)
ナイ、リク奏者、作曲家。チュニス国立高等音楽院教授スラーフ・マナーにナイ奏法、同教授アリ・スリティ にウード奏法を師事。エジプトのリク奏者ハイサム・ファルガリーにリク奏法を師事。アラブ古典音楽グループ「ル・クラブ・バシュラフ」主宰。2002年フ ランス・アラブ世界研究所第3回音楽祭、2004年チュニジア・第22回メディナフェスティバル、2005年第23回同フェスティバルに連続招聘出演。 2009年バーレーン公演(マナマ)、2011年にエジプト公演(サアド・ザグルール文化センター、カイロ)などに出演。国士舘大学非常勤講師。
子安菜穂(Nao Koyasu)
歌 手、ダルブッカ奏者。チュニス国立コンセルヴァトワール教授ハリッド・ベッサにアラブ歌唱法を師事。アラブ古典音楽グループ「ル・クラブ・バシュラフ」メ ンバー。2010年チュニジア公演(ナブール地中海芸術協会設立記念コンサート)、2012年にエジプト公演(サアド・ザグルール文化センター、カイロ) を行う。またラシディーヤ・チュニジア伝統音楽研究所(2013年チュニジア)などに出演。2014年にアラビア語圏の各国で絶大な人気を誇るMBC TVグループのオーディション番組「アラブアイドル」に初の日本人として参加し、話題を呼ぶ。
逆瀬川健治(Kenji Sakasegawa)
タブラ奏者。1978年より85年まで、タブラの巨匠、パンディット・マハプルシュ・ミシュラ氏に師事。タブラの奏法と北インド古典音楽のターラ理論(リズム理論)の基礎を学ぶ。1981年帰国後、タブラ奏者として、北インド古典音楽をはじめ、いろいろなジャンルの音楽家、舞踊家、アーティストとの共演を続行。音楽大学など教育機関でのレクチャー、タブラクラスでは後進の指導も行う。2001年初めてのリーダーアルバム「にぎみたま」を発表。